Accessibility Tools

国指定史跡小牧野遺跡

フィルタ

遺跡周辺の豊かな自然の中で楽しみながら学ぶ、「縄文オリエンテーリング」。

家族や仲間とチームを組んで、小牧野遺跡の森に隠されたチェックポイントを探し、植物名やクイズに答えて、縄文博士になろう!

日  時:令和5年10月15日(日) 11:00~12:00
場  所:小牧野の森・どんぐりの家集合
募集人数:1チーム2~4人 24人程度 (先着順)
申込方法:10月7日までに、参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号を、電話またはEメールで、縄文の学び舎・小牧野館(info@komakinosite.jp)へお申込みください。

参加者全員に記念品をプレゼント♪上位チームには景品を進呈します!
申込受付は先着順ですので、早めにお申し込みください。

こまきの縄文ワークショップ(同日開催)

小牧野遺跡で、ミニチュア土器づくりや土偶マグネットづくりが楽しめます。(先着各30個)
どちらか一つを選んで体験することができます♪

日  時:令和5年10月15日(日) 10:00~12:00
場  所:小牧野の森・どんぐりの家

こちらは申し込み不要ですので、当日直接小牧野の森・どんぐりの家へお越しください。

小牧野遺跡SNS投稿キャンペーン

実施期間:令和5年10月15日(日)~11月15日(水)

期間中、イベントの様子や小牧野遺跡を撮影し、SNS(ブログも可)に投稿してくれた方に記念品をプレゼント。
(投稿完了画面を縄文の学び舎・小牧野館の管理室スタッフにお見せください。お一人様1回まで)

縄文オリエンテーリンクチラシ 4校 page 0001

こまきのだより第28号ができました♪
今回は、「こまきの縄文まつり」の様子や、これから始まるイベントののお知らせが盛りだくさんの内容となっております。
応募方法が先着順のイベントもございますので、興味のある方は、お早めにお申し込みください。


komakinodayori29

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産に属する遺跡の中からストーンサークルを主体とする4つの遺跡を巡り、「御縄印」を集めて「御縄印帳」に貼り、景品をもらおう♪

1.実施期間

2023年10月1日(日)~11月15日(水)

※記念品申請期間:2023年10月1日(日)~12月15日(金)

2.「御縄印(見学記念札)」配布施設

以下の遺跡のガイダンス施設で配布しています。

・小牧野遺跡(青森県青森市)・・・・縄文の学び舎・小牧野館

・大森勝山遺跡(青森県弘前市)・・・弘前市裾野地区体育文化センター

・大湯環状列石(秋田県鹿角市)・・・大湯ストーンサークル館

・伊勢堂岱遺跡(秋田県北秋田市)・・伊勢堂岱縄文館

※各遺跡・施設の休館日等は、各遺跡のホームページ等にて事前にご確認ください。

※御縄印(見学記念札)は、4つの遺跡の御縄印を集める予定の方を対象にしています。

3.「御縄印帳(冊子)」配布施設

 ・縄文の学び舎・小牧野館

※御縄印帳(冊子)は、4つの遺跡の御縄印(見学記念札)を集める予定の方を対象にしているため、配布場所は縄文の学び舎・小牧野館1ヵ所のみとなっています。

4.記念品の申請について

 ・4つの遺跡の御縄印を全て揃えると記念品がもらえます。

 ・記念品(ストーンサークル巡礼達成記念クリアファイルまたは小牧野遺跡オリジナル野帳)の申請にあたり、御縄印への日付の記入をお願いします。日付の記載がない場合、記念品を贈呈することができません。

・記念品の申請方法については、以下のとおりです。

  ①縄文の学び舎・小牧野館に直接持参。もしくは、

  ②縄文の学び舎・小牧野館にメールで申請。

【メールで記念品を申請する場合】

件名を「御縄印記念品申請」とし、送付先(郵便番号・住所・氏名・電話番号)を記載の上、4つの遺跡の御縄印を貼付した御縄印帳(冊子)の3~6ページの写真を添付し、以下のアドレスまでお送りください(1通あたり2MB以内)。

 このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

5.ご注意

・本イベントの参加は、以下の4遺跡を巡る予定の方を対象としています。

・御縄印及び御縄印帳は、おひとり様1枚(1部)までとします。

6.実施体制

・主催:一般社団法人 小牧野遺跡保存活用協議会

・協力:青森市教育委員会、弘前市教育委員会、鹿角市教育委員会、北秋田市教育委員会

【問合せ】縄文の学び舎・小牧野館 ℡:017-757-8665 Eメール:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。POP 2023gojyouin